床合板 ~畳からの発想~
木造住宅において壁は筋違(すじかい)を入れたり、合板を貼ったりすることで耐力壁となり、
地震や台風に抵抗することは良く知られていますが、床も構造的には一役買っているのです。
壁が鉛直方向の構成に対して床は水平方向に構面を造り、外力に抵抗するのです。
厚さ24mmや28mmの構造用床合板が使われることが多くその施工の方法、張り方があるのです。
通称千鳥貼り(ちどりばり)といわれ、継ぎ目が十の字にならないように貼ると
全体が1枚ものとなり合板がずれにくく、力を発揮するのです。
これは、屋根面も同じことです。
元を正せば、実は日本の伝統的な畳の敷き方からヒントを得ているのです。
合わせ目が十字になるように畳を敷くと、力が掛かった時にずれやすく、畳自体のもちも良くない。
十字にならないようにT字に敷詰めるとずれにくく、長持ちをする。
美観的にも美しく、実利を伴った方法なのです。
また、合板が規格品であるかどうかは、ホルムアルデヒドの放散量や材寸等々の記入と
日本農林規格(JAS)の刻印がされ、認定品の確認ができるようになっています。
現場に行かれた際には、一度注意深く観察して見て下さい。
関西:鉢嶺 民雄