木造住宅の安全性確保にも構造設計時の判断が重要
木造住宅の構造設計と言えば地震対策が思い浮かぶと思います。
地震対策も当然重要ですが、それだけではないのです。
建物に加わる力には種類がある!
建物には”常に加わる力”と”瞬間的に加わる力”があります。
例えば地震は瞬間的に加わる力ですが、それ以外の瞬間的に加わる力として、
暴風(台風)の力があります。
台風は日本列島の太平洋側の広い地域で毎年のように襲来しますね。
それと、温暖な地域や関東以西の太平洋側では、たまに降る雪も瞬間的に加わる力になります。
建物に常に加わる力とはどのような力でしょうか。
まずは建物の自重です。
それと、建物を利用するときに建物に載る人や物などの力です。
また、雪が日常的に降る地域では雪も瞬間的に加わる力ではなく、日常的に加わる力となります。
瞬間的に加わる力の地震や暴風(台風)が来た時も、
建物の自重や中に人がいて生活をしていますので、
建物の安全性は建物に常に加わる力と
瞬間的に加わる力の合計で設計しなければなりません。
建物に加わる力には地域差がある!
雪が日常的に降る地域では地震や暴風(台風)が起きたときに
雪が積もっている可能性があります。
しかし、1年のうちに雪が常時積もっている期間は地域によって違うでしょうが、
建築では約1/3の35%の雪の力を地震や暴風(台風)が起きたときに
構造の設計時に加えるようにしています。
建築では暴風、積雪、地震には地域差がある事になっていますが、
暴風と積雪についてはしっくりきますが、地震には地域係数という物があり、
2年前に発生した熊本では、係数が値が低かった地域でも被害が出ていますので、
私自身は、この係数をそのまま当てはめるのは良くないと思っています。
この係数は建築基準法の施行で決まっています。
地震に関して言えば日本全国どこでも起こるのではないかと
感じていますが、一度決めた法律はなかなか改めることは出来と思います。
安全側の設計は設計者の判断で行える!
住宅を安全側で設計するのは全く問題がありませんので、
地域係数により地震力を割り引いて計算しないという方針も設計者にはあると思います。
関東:今井 利一