関東・首都圏 活動ブログ

全国の会員が日々の相談・検査・設計・研究などの活動から皆さまに役立つ事例、家づくりに関する地域の情報、社会情勢ニュースに対する専門家としての意見などを発信していきます。

設計サポート

家づくり援護会の設計サポート。

建築主と建築士の協同作業で行う設計です。



「イエンゴ設計キット」を活用した住み手目線の新しい設計手法を特徴とします。

日頃、家づくり相談や欠陥住宅予防検査などを担当している経験豊かな建築士が担当します。

業者任せの家づくりをやめ、建築主のペースで家づくりを行うためのサポートです。

写真は、家づくり援護会の設計サポートを利用して建てた住まいです。


皆さん「イエンゴ設計教室」の受講者で、ご自分で間取りデザインされ、

その後、家づくり援護会で家づくりをサポートさせていただきました。


その他の受講者の建物写真は下記SNSをご覧ください。

Xのページ

フェイスブックのページ




設計サポートのページ


関東:石川 克茂


平屋の新築をお手伝い

外出から帰ってきてわが家を見て、屋根が見え、

屋根越しに空が見えるのも何だか気持ち良いものです。

平屋の住宅の良さかもしれません。



また将来メンテナンスがしやすいのも、また軒下の利用が出来るのも平屋です。

深い軒下は陽射しや雨風から外壁と窓を守ってくれます。



写真はイエンゴ設計教室に参加された方が間取りデザインした新築住まい。



当会で間取りデザインのサポートや設計業務もさせていただきました。

当会では「イエンゴ設計教室」という少人数制の講座を開催しています。

ご夫婦で参加して、意見のまとめ作業に利用してください。


https://www.iengo.ne.jp/side/ssapo/ssapo_k.htm


関東:石川 克茂


間取り検討で収納を考慮

 建売住宅の洗面所を見ると、洗面化粧台の引き出し収納以外には

収納物入れが無いことが多いです。



 そのまま生活すれば、洗面化粧台の引き出しの中には物がぎっしりになり、

収納が足りなくなることが皆さん多いようです。


 そのために洗面所にタオル置き場としてキャスター付きワゴン棚などを買い足すようになり、

「広め」と思っていた洗面所が狭くなってしまっているお宅があるように感じます。

注文住宅で建てるなら、建売住宅の間取りを真似ず、収納も意識した計画にしましょう。


 写真はイエンゴ設計教室に参加された方が間取りデザインした新築住まいの洗面所。

当会で間取りデザインのサポートもさせていただきました。



 当会では「イエンゴ設計教室」という少人数制の講座を開催しています。

ご夫婦で参加して意見のまとめに利用してください。


 https://www.iengo.ne.jp/side/ssapo/ssapo_k.htm


関東:石川 克茂



間取りの工夫で広く住む

 当会設計教室の受講者さんに「どんな間取りにしたいか」と尋ねた時、

「今より広く」とお答えになることが多いです。



 もちろんその通りで、そのイメージを持つことは理解出来ますが、

単に「広く」することでは意味を成さなくなる可能性もあります。



 現在の住まいと同じような間取りや使い勝手のまま、

スペース(帖数)だけを広くしただけでは、

結局広さを活かせていない結果になる可能性があります。



 例えばキッチン。

以前より広くなったからといってキャスターワゴンやゴミ箱など置き始めると、

結局物が増えただけで、使い勝手は変わらず、見た目にも煩雑になります。

それならスペースを広げるのではなく、収納箇所数や面積を増やしたほうが良いでしょう。



 例えば玄関。

下駄箱があってもタイルの上にたくさん靴が置かれて踏み場がない方は、

玄関スペースを広くしたり下駄箱を大きくしても片付かないかもしれません。

スッキリした玄関を目指すなら、シューズインクロークを隣に設けて、

オープンな棚に簡単に片付けたほうが良いでしょう。

(写真:https://www.facebook.com/share/p/V8dWrFBeKczZCGpp/)



 注文住宅を計画している方は、

間取りの工夫で広く住む方法を設計者さんとよく打ち合わせすることをおすすめします。

その為には家族で住まい方の意見をまとめておくと良いでしょう。



 当会では「イエンゴ設計教室」という少人数制の講座を開催しています。

ご夫婦で参加して意見のまとめに利用してください。


 https://www.iengo.ne.jp/side/ssapo/ssapo_k.htm


関東:石川 克茂



どうせならこだわろう

 住宅を新築したり、あるいはリフォーム・リノベーションをする際に、

どこかしら「こうしたい」「あれしたい」というのがあるはずです。


 
 限りある予算の中でどうやりくりするかですが、

自分のこだわりを優先することによって、家に愛着が沸きますよね。


 せっかくですから、こだわりを持って取り組んでみませんか。


 一例ですが、使いやすいように作る一点もののオープンキッチンにしてみるとか。

 水に強い木材で水廻りにフローリングを敷くとか。

 手に合うよう手摺の径を変えるとか。隙間収納を作るとか。

 趣味のものを展示できる棚を作るとか。etcetc・・・



 住む人100人いれば100通りの、様々なこだわりがあるでしょう。

 住み方は自由です。使いやすよう、安らげるよう、こだわりましょう。




 家づくり援護会では、「イエンゴ設計教室」という講座を開講しています。

 新築でもリフォーム・リノベーションでも家づくりに関して、

「何とかしたいなぁ」とお考えであれば、是非ともご相談ください。




関東:大垣 康行


タガハウス株式会社 オリジナルキッチン   天板は1枚ものの天然木使用。  正面に収納を付けて、扉表面を同じ材料で作成している。

タガハウス株式会社 オリジナルキッチン  天板は1枚ものの天然木使用。  食洗器などの扉表面を同じ材料で作成している。