関東・首都圏 活動ブログ

全国の会員が日々の相談・検査・設計・研究などの活動から皆さまに役立つ事例、家づくりに関する地域の情報、社会情勢ニュースに対する専門家としての意見などを発信していきます。

設計サポート

家づくり援護会の設計サポート。

建築主と建築士の協同作業で行う設計です。



「イエンゴ設計キット」を活用した住み手目線の新しい設計手法を特徴とします。

日頃、家づくり相談や欠陥住宅予防検査などを担当している経験豊かな建築士が担当します。

業者任せの家づくりをやめ、建築主のペースで家づくりを行うためのサポートです。

写真は、家づくり援護会の設計サポートを利用して建てた住まいです。


皆さん「イエンゴ設計教室」の受講者で、ご自分で間取りデザインされ、

その後、家づくり援護会で家づくりをサポートさせていただきました。


その他の受講者の建物写真は下記SNSをご覧ください。

Xのページ

フェイスブックのページ




設計サポートのページ


関東:石川 克茂


平屋の新築をお手伝い

外出から帰ってきてわが家を見て、屋根が見え、

屋根越しに空が見えるのも何だか気持ち良いものです。

平屋の住宅の良さかもしれません。



また将来メンテナンスがしやすいのも、また軒下の利用が出来るのも平屋です。

深い軒下は陽射しや雨風から外壁と窓を守ってくれます。



写真はイエンゴ設計教室に参加された方が間取りデザインした新築住まい。



当会で間取りデザインのサポートや設計業務もさせていただきました。

当会では「イエンゴ設計教室」という少人数制の講座を開催しています。

ご夫婦で参加して、意見のまとめ作業に利用してください。


https://www.iengo.ne.jp/side/ssapo/ssapo_k.htm


関東:石川 克茂


9月1日は防災の日

 いつどこで地震が起きてもおかしくない「地震大国・日本」。

 今後30年以内に首都圏直下地震が70%、南海トラフ地震は70~80%の確率とも言われています。



 9/1は防災の日。

 1981年6月以前の建物が旧耐震基準で危険として、行政では「耐震補強工事が必要」と言うのですが、当会へ届く相談では費用面で困難と仰る方が多いです。

 しかし何も対策をしない訳にはいきません。

 近年発生した地震でけがをした原因を調べると、約30~50%の人が、家具類の転倒・落下・移動によるものです。


 家づくり援護会では地震災害対策についてのご相談も受け付けております。

 「何からどう備えれば良いか?」「どこで寝るのが一番良い?」などの相談や、家具転倒防止策や建物内の避難径路の確保方法アドバイスなどを、住宅に精通した建築士がサポートしています。

 備えたくても備えられないとお悩みの方は家づくり援護会事務局までご連絡ください。


NPO法人家づくり援護会 事務局
東京都渋谷区千駄ヶ谷4ー3ー1ー602
 TEL:03-3405-1358
 e-mail:info@iengo.ne.jp



埼玉県のパンフレット配架場所が増えました

埼玉県 県民活動総合センターにあります、

たまさぽ(彩の国市民活動サポートセンター)」の配架コーナーに

当会パンフレットを置いていただいております。



センターの会議室を利用した相談会を開催予定ですのでお問い合わせください。



家づくりにご不安のある方など、ぜひお持ち帰りください。


たまさぽ(彩の国市民活動サポートセンター)
埼玉県北足立郡伊奈町内宿台6-26


今すぐやるべき地震対策は「家具の固定」

 ここ最近、日本全国で地震が多発しています。

 地震対策、どうすればいいの?何から始めればいいの?

 という方はまだ多いと思われます。


 特に古い家にお住まいの方は、家がつぶれないかご心配だと思います。

とはいえ、耐震改修するにも多額の費用がかかります。


 まずできる範囲で命を守りましょう!


 東京消防庁の調査によりますと、近年の地震で家具類の転倒・落下・移動などにより

ケガをした人の割合は約30%~50%になるそうです。

 家具の転倒等によりケガだけでなく、場合によっては命まで奪われます。

また、ドアが開かなくなる、歩行の邪魔になる等々避難の際の妨げにもなってしまいます。


 上記の結果からもおわかりのように、すぐやるべき地震対策は家具の固定です。

固定するための部材も最近は様々なものがありますし、

ものによっては固定の仕方のコツもあります。

 ご自身でできない場合や、

家具の固定などでお困りの方も当会事務局までお問い合わせください。




 また、当会では「防震診断」と呼んでいる

「地震災害から命を守る、総合的危険判定診断」に基づいた

地震災害回避対策を実施しています。

 
 お問い合わせは家づくり援護会事務局までご連絡ください。


関東:大垣 康行