関東・首都圏 活動ブログ

全国の会員が日々の相談・検査・設計・研究などの活動から皆さまに役立つ事例、家づくりに関する地域の情報、社会情勢ニュースに対する専門家としての意見などを発信していきます。

11ページ目

中古住宅の「リフォーム済み」物件

 中古住宅の「リフォーム済み」物件はすぐに入居できることがメリットでしょう。

 しかしリフォーム済み物件には、床下や壁内・屋根裏などはリフォームせずに、内装や外装、キッチン・お風呂などの設備機器をリフォームしている物件もあり、雨漏りや経年劣化などによって、腐朽が進んでいる建物もあります。


 また築30~40年の建物では、断熱材の充填設置が現在の建物に比べると十分でないケースも少なくありません。「リフォーム済み」だからといって住んでからの快適さが十分でなく、解消するために再リフォームで費用が掛かる可能性も出てきます。


 内覧時には表面的な部分しか確認することができないかと思います。


 専門家に同行しもらい、床下や屋根裏も確認してもらうことをお薦め致します。


 家づくり援護会でも「中古住宅診断」を実施しています。
詳しくは事務局までご相談ください。


関東:石川 克茂


忘れがちな地震対策

 地震災害が心配されているなかで、1件の相談がありました。

 「玄関上に設置されているエアコンの室外機の落下が心配ですが、移動はできるのでしょうか」ということで早速見にいきました。

 室外機は壁に金物で取付されているタイプで、設置から17年ほど経過していました。



 取付がきちんとされていれば、今すぐに落下するということは無いと思われますが、地震などにより被害がでることも懸念されます。

 今回は、現在のエアコンが古いこともあり、エアコンを交換するとともに、設置場所を変えることで解決です。

 玄関上や道路際に設置されている場合、下に人がいることが考えられますので被害が大きくなる可能性があります。

 壁付けにされている家も多くみられますが、できるだけ1階やベランダなど、安定した場所に室外機を設置することをお勧めします。



 室外機が壁に取り付けられている場合は、外壁や屋根のメンテナンスを行う時に金物の腐食状況やガタツキの点検などを行うことが重要です。

 地震対策についての相談もイエンゴにご連絡ください。

理事長:植田 達二


瓦屋根は地震に対して本当に危険なのか?

 昨今、地震被害の写真や映像として瓦屋根の崩壊の状況がメディアで映し出されると

”瓦屋根は地震に対して危険なのか?” と思われるかもしれませんが、

それにはいくつか原因があります。


・古い建物の場合、瓦を土に乗せて留めていたり、桟にひっかけていたりします。
固定されていなければ、大きな地震が起これば落ちてしまいます。

・瓦屋根自体の重量が重いですので、それが固定されていなければ尚更落ちやすいです。


現在では上記に対して対策が取られています。

・瓦の固定に釘やビスなどで1枚1枚留めたり、
・外れにくいよう金物を使用したり、
・瓦自体を軽くしたり

と様々な防災対策が取られています。


また、省エネなどの点からみても良い点があります。

・断熱性能がよい
 下地から屋根までの厚みがありますので、断熱性能が上がります。

・耐久性が高い
 瓦そのものに耐久性がありますので、ほぼ交換は必要ないでしょう。
 ただし、メンテナンスフリーということではありませんが。


リフォームや新築を考えられているかたには、

単に”瓦だから・・・”といって屋根材の選択肢から外すのではなく、

総合的に選択していただきたいと願います。



関東:大垣 康行


埼玉県の無料相談会のお知らせ

埼玉県で家づくり無料相談会を開催しています!

さいたま市・久喜市・幸手市で開催しています。



家づくりの進め方、
請負契約や設計の内容が分からない、
工事中の心配ごと、
住まいの不具合、
地震対策、等々
ご相談に一級建築士が応えます。お気軽にご予約ください。



ご希望の方は当会事務局 石川までお問い合わせください。

予約先:NPO法人 家づくり援護会 担当:石川
 TEL:03-3405-1358
 FAX:03-3405-1398
 e-mail:info@iengo.ne.jp


当会の説明リーフレットが ふれあいセンター久喜 に置いてあります。


家づくり援護会は地域のために進んで継続的に活動している市民活動団体として
埼玉県久喜市のウエブサイトに掲載されています。



技術を磨く場の減少

 工場生産での大量生産は、良質なものを安価に求めることのできる社会を実現させ、それにより人々の生活は飛躍的に便利になりました。

 住宅産業で言えば、工場生産パーツで組み立てる家づくりの一部がそうかもしれません。

 材料は繊維板や成型板などの人工建材(=新建材)を使うため、収縮やねじれがなく加工が容易で、施工時間も従来より大幅短縮は出来ます。

 しかし建主さんが材料に天然無垢材を使用したい、壁は塗り壁にしたい、建具や家具を特注で造りたい、本格和室も欲しいなどと思われたら、新建材を多用する一部の住宅では対応が困難な可能性があると思います。

 そういった依頼にも対応できる職人さんの存在が必要です。
 
 良い素材材料を用いて設計されても、それを形にする大工さんの腕技術が低くければ、見た目で粗が目立つでしょうし、耐久性も落ちてしまいます。

 例えば無垢の木は、性質による収縮やねじれも考慮しながら加工をしなければなりませんので、性質を見抜く目も必要でしょう。

 今は大工さんの人口自体が減少している現状です。併せて、新建材を多用する住宅の需要増加を踏まえると、その希少な大工さんが技術を磨く場も減少していると思います。

 巾木(はばき)の出入り隅の造り方を見ても、樹脂製のキャップを両面テープで留めて仕上げている住宅と、材を45°斜めに切ってピタッと角を造り仕上げているのでは、見た目の気持ち良さと耐久性が違います。



関東:石川 克茂