樹齢
会津若松 鶴ヶ城の北側入口近くにアドリアと言う喫茶店があります。
そこに飾られている欅の一枚板は幅2.2m厚さ22cm高さ5.4m
樹齢は800余年です。
奈良の室生寺の近くの水分神社の御神木として天然記念物に指定された欅の木が
老化の為倒壊の恐れがあるとし、天然記念物を外し伐採されたそうです。
長さ2mもあるチェーンソーにより現場で2枚の板を切り出し入札により販売し、
倒木の費用にしたそうです。樹齢800余年と言うと弘法大師空海がおられた時代です。
もしかしたらこの木の下で空海も休まれたのかもしれないと思うとロマンを感じます。
名古屋城本丸御殿のある床の間の板は幅90cmの桑の一枚板です。
樹齢500年以上の桑の木、直径は1.2m以上でした。
とんでもない樹齢の木材がある一方、住宅に使われる木材は年々樹齢が下がってきています。
桧は50年、杉は50~60年が一般的になっています。
使われる木材がある一方で、その周りには手入れがされなかった為に使えない木材が
日本の山に有り余っています。山の1区画には一斉に植林されます。
その1区画が50年を経て成長すると南側の日当たりの良い場所の木と
北側の日の当たらない場所の木では成長に差が出ます。
直径は育ちが良ければ50cm悪ければ15cm程度。そのどれもが樹齢50年なのです。
奈良の北山では台杉と言うタルキ用の木材を生産しています。
台杉は通常3本セットで最上部の枝を残し全ての枝を切り落とし
60年をかけて直径10cm以下になるように木材を作っています。
かつては社寺仏閣や茶室のタルキの材料として重宝されましたが
需要が無くなり生産量は格段に減ってしまいました。
今、日本のウイスキーが有名になり各地にウイスキー醸造所が作られています。
そこで必要になるのがウイスキーを貯蔵熟成する樽です。
樽の材料はナラ材です。日本中でミズナラの争奪戦が始まっています。
ミズナラは広葉樹で雑木と言われています。
約20年で伐採が可能ですがあまり植林はされていません。
熊の被害が増える原因の一つがミズナラの身であるどんぐりの減少です。
ミズナラの減少は熊の被害と結びついているのかもしれません。
この頃少しずつ、山に活気が出てきている気がします。
それぞれの樹木に適正な樹齢がありうまく利用する事が大事です。
山の価値が復活し、山の仕事で生活ができるようになれば
日本の経済も変わるだろうと考えています。
東北:関 清