イエンゴガイドイエンゴの組織NPOって何?アクセス相談窓口支部情報会員料金表

トラブルの相談事例無料相談建築主サポート設計サポート住宅購入診断欠陥住宅予防検査住宅診断・調査測定利用者の声よくある相談Q&Aオンラインセミナーイエンゴの本イエンゴ・ニュース記事紹介みんなの広場推奨施工業者一覧日々イエンゴリンク

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷
4-3-1-602
家づくり援護会 事務局

tel/03-3405-1358 
fax/03-3405-1398
mail/info@iengo.ne.jp


 
●オンラインセミナー

 

 ためになる講座や魅力のある情報が満載です。

 家を建てる前に読む本 家づくり援護会[編]          もくじ第1章第2章第3章第4章第5章第6章第7章

第5章 家づくりの予備知識 B

第5章 家づくりの予備知識
家づくりの工程
家づくりに参加する人
家づくりの工程

工法について理解する
構造・工法の予備知識
断熱材と断熱方法
地盤についての知識
不同沈下の恐怖(事例を挿入)
不同沈下のパターン
地盤調査の種類
客土を有する宅地
洪積台地の宅地

建築基準法早わかり
どんな家が建てられるのか−建築基準法
どのくらいの大きさの家が建てられるのか
建物の高さ制限
シックハウス対策に関連した法改正

家の寿命
意外と長寿の木造住宅

家づくりと健康

シックハウス症候群
バリアフリー
施工現場との接し方
施工現場での基本マナー

職人さんとの接し方
工事を変更する場合の対処法
工事変更は誰に頼めばいいのか

オンラインセミナーとの相違点
1.詳しい図版が20ページ以上!
2.最新の法改正などに対応済み!
3.付録として推薦施工業者一覧!

建築基準法早わかり

どんな家が建てられるのか-建築基準法

 ここでは、概要の建築法規をチェックリストにして分かりやすくまとめました。どんな家が建てられる土地なのか、どのくらいの面積の家が建てられるのかを簡単に判断する手助けとなります。なお、実際の法規的な確認申請業務は、国家資格を持った建築士による設計が必要となります(建築規模により資格の有無があります)。各項目の中で、どれに該当するか確認するのは、それぞれの敷地の所在地の役所の都市計画課で調べられます。直接出向いていって、係りの人に聞いても教えてくれますし、家を建てる旨を説明すれば電話で問い合わせても教えてもらえますが、その際に、敷地の住所、住居表示、地名地番など明確に伝えるとよいでしょう(図20)。



どのくらいの大きさの家が建てられるのか

敷地の広さに対して建てられる家の大きさは都市計画法による用途地域別に定められた建蔽率と容積率によって決められています(表10)。建蔽率とは敷地の広さに対して家を建てられる範囲を意味し(図21)、容積率とは家を建てられる床面積の合計の範囲を言います(図22)。



建物の高さ制限

建物の高さは道路の幅や、隣の敷地と建物との離れ具合によって決まります(表11・図23)。 
参考までに、第一種低層住居専用地域の事例を二つ図示しておきます(図24・25) 。



シックハウス対策に関連した法改正

近年騒がれているシックハウスに対する施策として、平成一五年七月に新しい法律が施行されました。
 それまでの国の施策では、合板をはじめとして、柱、梁などの構造材にまで集成材という工場生産品を認め、場合によっては推奨するような動きまでありました。また、表面に出てくる床材やドア材、窓枠、巾木などの建材関係も、ほとんどが接着剤の塊といえます。素敵なシステムキッチンや食器棚、洗面化粧台や下駄箱なども合板の塊であり、化学物質を撒き散らしているのも同然という状況でしたが、これらの規制については一切行っていませんでした。
一方では、断熱性や気密性について、省エネだとかエコだとかいいながら、家自体をくるむような工法を推奨し、密閉した空間の中で化学物質の揮発を住人が身体で受け止めざるをえないような施策を進めてきたのです。
それにより、過去では考えられないような病気、「シックハウス症候群」が蔓延することになりました。国としても、病気と建材の因果関係が明確にならないため(認めたくなかっただけかもしれませんが)、当初はさほど重要視をしていなかったのですが、マスコミをはじめ、世間で騒がれ始め、事実患者数が急増してきたため、目をそむけているわけにもいかなくなったのでしょう。
そうした流れを受け止め、今回新しい法律を作って規制を始めたのです。普通に考えればその原因の大元である工場生産品の建材や、住宅設備機器を規制するのが当然なのですが、国が決めた新しい法律は、それらはそのままにしておいて、室内の空気は汚いから、その汚い空気を外へ出しましょうといっているようなものです。当然そこには、新しいシステムの開発と建築工事費のアップが約束されますので、またしても業界の活性化を狙った施策といえるでしょう。ここでは需要者の負担は蚊帳の外です。
具体的には、建材や接着剤などにホルムアルデヒドの発散量によるランクを設け、ランクごとに使用できる面積を規制したのです。使用される建材にはF☆☆☆☆等の表示がされ、☆の数によって発散量が違います。F☆☆☆☆が最高ランクであり、使用面積の制限はありません。F☆☆☆やF☆☆などはそれぞれ床面積の何倍まで使用できると決まっています。また、無垢材をはじめ、陶器類、石類などはホルムアルデヒドの発散がほとんど認められないため、規制からも外れています。
考え方として、現在の家づくりでは、ある程度のホルムアルデヒドは発散され、また、家具などからの化学物質の発散もあるので、住人の身体への影響を低減するために換気設備を設けることを原則としました。原則というのは、ある一定の隙間面積が確保されていれば、自然に空気が入れ替わるであろうということで、その場合、換気設備が不要になります。ある一定の面積を確保しようとすると、隙間だらけの建物になり、襖や障子で囲まれた武家屋敷ような家を想像してもらえればよいと思います。
 以上のことから、これから家づくりを行うときに、デザインや色だけでなく、きちんとした仕様で計画されているか、換気計算、換気配置に対しても理解があるかどうかを判断の基準として、施工者を選ぶ必要も出てきました 。


                  もくじへ   次の文章を読む

※実際の書籍の内容とは異なる場合があります。
ページトップ